子供の選択(洗濯)と自由を考える🙄水溜まり突入

子供の成長

わあ!水たまりだ!イエーイ!…バシャン!💦

子供はなぜあんなに水溜まりが好きなのでしょうか。


雨が降った翌朝に登園すると、100%水溜まりへダイブします。大人にとっては、何てことのない水溜まりでも、子供にとっては普段の道に突然発生した最高のおもちゃに映るようです。私の子供達は全員漏れなく、長靴で水溜まりの中心に陣取り「ここが我が領域(テリトリー)だ」と言わんばかりにハシャギ倒します。

ある雨上がりの日、私がいつもより早い時間に子供3人を保育園へ迎えに行くと、大勢の子供達と数名の保護者と先生が園庭の真ん中に輪になって集まっていました。そしてよく見ると、その中心に私の長男(4歳)が水溜まりの中で踊り狂っているではありませんか。

友達A子ちゃん
友達A子ちゃん

水溜まりに入っちゃダメなんだよ!

年長B
年長B

先生に言うよ!

保護者C
保護者C

止めなさい!汚いよ!

友達C君
友達C君

お母さん、僕も入りたい。

長男
長男

うひょー!! ぐへへへ

私は内心「どなたのお子さんですか、このチンパンジーは」と他人の振りをしたくなる自分をグッと抑えて「よお!よく遊んでんな!帰るよ!」と全く気にしていない風な笑顔を装い手を振りました。
長男は私を見て、満面の笑みで「お父さん!あと~ 5分だけ待って!😁」と返答し、踊り続けました。
その間、10人ほどの子供達に私は取り囲まれ「○○君のパパ!○○君を注意してよ!💢」「水溜まりで遊んじゃいけないんだよ!」とリンチにされました。周りの保護者も我が倅に対し汚物を見るような眼差しで、自身の子供を近づけまいと必死です。しかし、長男と一緒に水溜まりに入りたがってはいるものの、躊躇している様子の子供達も見受けられました。楽しそうに泥水を足でバチャバチャしている長男と、「絶対に入るなよ」と恐ろしい形相の保護者の顔を交互に見ている子供をみて、私は眉間を針で突かれた様なツーンとした痛みと疑問を感じながら、子供達の質問に答えました。

ちち
ちち

どうして水溜まりで遊んじゃいけないんだい?

年長Dちゃん
年長Dちゃん

汚れちゃうからだよ。先生とママが言ってた。

ちち
ちち

そうか。先生がダメって言ったらダメなの?

汚れたら○○くんが困るだけだと思うんだけど。

そうだけど・・ んーもうよくわかんない!先生eeeee

良い子症候群 の若者が多いと噂には聞きますが、なるほど、どのお子さんも親や先生の言うことをしっかりと聞き・守ろうとする良い子が増えた気がします。
テンプレ型の教育で増えた「いい子症候群」の若者 「最近の若者は…」と嘆く前に大人がやるべきこと | 東洋経済education×ICT (toyokeizai.net)

私自身についても、幼少期は親の機嫌を損ねないように振る舞っていた記憶があります。挨拶を元気よくしたら、食べたお皿を自分から片したら、早く着替えたら、喜んでもらえるという幼心ながらに理解し両親の言った内容に従順でした。しかし、歳を重ねるにつれ出会う魅力的な友人達に(割合的に)多いのが「常に自分で考える」特徴を持った人達だと気づきました。勿論、彼らは親や先生の言うことに端から反抗をすることはありません。あくまでも要望やアドバイスとして単純に受け止め、どうしてその指摘を自分達に今のタイミングで言ったのか、その裏を読み考察します。そして自分なりに考えた結果、自分が後悔しない・我慢しない選択をしていたように思います。(進路選択など含めて)

我が息子ながら、よくぞここまで周りの人間の注意を気にしないで遊べるな と感心しました。これが良い悪いはわかりません。ただ私の好みの男の子は、水溜まりに臆することなくダイブできる人間というだけです。どうやら世間的にはマイノリティの様ですが、気にしません。泥で汚れた長男の洋服を洗う(子供にも手伝わせます)ことは正直、苦痛 というか面倒臭いですが、水溜まりダイブ如きに動じない最強の父親になるために笑顔で「うお!めっちゃ綺麗になったじゃん!」と受け入れてやりたいです。

※その後 家での父と長男の会話

父:「友達が、水溜まりに入るのやめて」と言っていたけど、どう思う。
長男:でも○○は入りたかったんだよね。
父:そうなのか。入りたかったのか。
長男:でも靴と靴下とズボンがびちょびちょで汚いね。
父:汚いな。こうやって○○と洗濯するのも楽しいけど、汚いな。
長男:でも入りたいんだよねー。
:入りたいんじゃ仕方がないな。汚れない水溜まりがあったら最高だな。
長男:そうだ!お父さんが洗わないで、○○が洗えばいくらでも汚していいんじゃない?
父:そうかも。でも1人で綺麗にできる?
長男:それはやってみないと分からないでしょお父さん。もうフルーツポンチなんだから。(フルーツポンチ➡最近はまっている絵本の用語で、意味は不明)
父:フルーツポンチだな!○○、今週の金曜日も雨らしいから、土曜日は水溜まりでフルーツポンチできるかもよ。
長男:え?水溜まりでフルーツポンチってどういうこと?教えてよ。
父:・・・・・・・・

まだまだ修行が足りません。でも何か幸せでした。


コメント

タイトルとURLをコピーしました